家を建てる 耐震構造
絶対安全の保証なし
どんな地震にも耐えられる耐震性能の高い家を建てることは先ず
不可能です。それで現在は、耐震の程度をレベルで表わす方法に
なっています。
耐震性能を等級1~3までの3段階で評価しています。
レベル1(等級1)
・震度5強——————————倒壊・崩壊等しない
・震度6強~7程度———————-損傷を生じない
レベル2(等級2)
等級1の1.25倍
・震度5強×1.25倍の地震————-倒壊・崩壊等しない
・震度6強~7程度×1.25倍の地震—–損傷を生じない
レベル3(等級3)
等級1の1.5倍
・震度5強×1.5倍の地震—————倒壊・崩壊等しない
・震度6強~7程度×1.5倍の地震——-損傷を生じない
等級1が建築基準法に定める基準に該当します。従って、建築基準法
はクリアされていますから一般的な建物は、等級1の耐震性能は保持
していることになります。
※数10年に一度発生する地震—————–震度5強を想定
大規模補修不要な損傷
※数100年に一度発生する地震——–震度6強~7程度を想定
損傷を受けても、人命は損なわれない
(震度6強~7といえば、阪神・淡路大震災と同程度の地震です。)
どのレベルの耐震性能の家を建てるか、費用との兼ね合いになります
が、間取りとか内部構造物の位置関係も注意する必要があります。
ちなみに、建築確認申請書類提出時の記載と、その後の変更による
施工不備の実例が、以前にはあったようです。耐震設備に限らず、
実際の構造設備の確認は重要です。
最近のコメント