坪単価
坪単価は同じ仕様で比較
坪単価は同じ条件で計算しないと比較できません。
坪単価は、建物本体価格を延床面積で割ったものですが、延床面積でなく
敷地の上にある延床面積以外の外部のベランダ、物置、地下室、車庫、
玄関表テラスを面積に加えて施工面積にしたものを使う場合があります。
当然、分母が大きくなれば計算上の坪単価は下がります。
ここで日頃から不思議に思っているのですが、例えば坪単価40万円の
家と坪単価60万円の家と何を比較するのかという事です。
坪単価40万円なら安いから良いのか、坪単価60万円は高いから良く
ないのか。あるいは、坪単価40万円の家ははそれなりの家で坪単価60
万円の家は1.5倍豪華(?)な家なのか。
「あの工務店は家を安く建ててくれるが、この工務店は高い」という
比較は、あくまで同じ仕様の家の価格比較ではないかと思うのです。
ほとんど、同じ条件の家は無いのですから坪単価の高い低いで家の
価値を決める訳には行きません。
よく、新聞の折り込みチラシに坪単価が書き込んでありますが、どんな
意味があるのか、幾ら幾らだからお買い得ということでしょうか。何と
比較してお買い得なのか解かりかねます。
坪単価の比較は、相見積のときの判断材料なのではと考えます。
また、建物の形状による工事費、材料費の増加もありますから、本体価格
の計算も変わりますから、坪単価は家のおおよその目安と言えそうです。
最近のコメント