檜の家
ヒノキはいいですね
檜(ヒノキ)は、丈夫で加工しやすく、価格も比較的に
高価ではないので、大いに利用したほうがいいと思います。
ただ、最近では純和風の家が少ないので外材を使う場合が
多いのですが、柱など要所要所には檜を使いたいですね。
板目・柾目を場所で使い分ければ木肌の美しさと日本的な
感じを活かせます。
価格からどうしても節目有りになりますので、壁面などに
多用すると落ち着きのない少しウルサイ感じになります。
近頃は、強度と太さを考慮した他の材料で造られた集成材
が柱などに使われていますが、やはり、檜の無垢材とは比
較にならないと思います。
日本家屋は、その土地の乾湿に順応する木材を使用して建
てるのが良いのではないでしょうか。
全体の作業人件費と建築設備材料費の比率から、土台周り、
柱に檜を使っても、大幅なアップにはならない筈です。
木質部分を全部檜でなく部分活用で充分だと思います。
帰宅して玄関に立つとき、建てて少し古くなった家でも、
なんとなく、木の、檜の香りは漂います。
日本家屋の魅力の一つですね。
最近のコメント